ものづくり・ことづくりとは

日本は戦後の高度成長期から製造業を中心に発展してきたといっても過言ではありません。しかしながら、経済のグローバル化や新興国の台頭、消費者の価値観の多様化などを背景として、従来の日本型のものづくりは変革を余儀なくされています。その新たなものづくりの起点となるコンセプトが「ことづくり」であり、そしてその実践を担うための「ひとづくり」によって実現するのです。

従来のものづくり

 

高度成長期以降に築かれた、高品質、高機能で信頼性の高い製品を提供することが従来の日本の製造業の競争力の原点であったと言えるでしょう。いいものを安く提供すればものは売れる、これが日本のものづくりの根底に流れている思想です。しかしながら、新興国の技術水準が高くなり、高付加価値製品の生産が可能になってきたことや、市場自体が以前の先進国だけではなく新興国の割合が高まってきたことなどにより、従来の日本の製造業の優位性は相対的に低下してきています。

 

そこで、あらたな付加価値を起点にしたものづくりが求められるようになってきたのです。

 


ことづくりとは

ものづくりに対する新たな価値を提供するためのアプローチが「ことづくり」です。ことづくりはその名の通り、ものを起点にするのではなく、さまざまな体験(エクスペリエンス)を価値として提供し、その手段としてのものを定義するという考え方です。従来のプロダクトアウトから、ユーザーのニーズを起点にものと、それを活用するための様々なサービスを定義して提供します。

 

また、IoT(もののインターネット)のように情報技術や通信環境の発達により、これまで難しかったサービスの提供がものを起点に提供できるようになってきたという背景もあります。

 

これにより、販売者と消費者の関係は、ものの提供と購入、消費という関係から、ものを使ったサービスの提供者と楽しみ、感動、共感などの体験者という関係に置き換えられます。


ことづくりのポイント

 

では、ものづくりに注力してきた企業がことづくりに取り組むにあたり、どのようなポイントを押さえてゆく必要があるでしょうか。

 

まず重要なのは、顧客に提供する価値の全体像をデザインすることです。これまではものを提供し、購入後の使用については購入した顧客にゆだねられてきました。しかし、ことづくりでは、まず顧客視点でどのような体験や価値を提供するのかの全体像があり、それを実現する要素としてものを位置付けてゆきます。このように、発想の出発点を変えてゆく必要があります。

 

次に、それをどのようにして顧客に届けるのかを検討します。これまでのものの販売では、生産、在庫、流通、販売という流れがあり、各プロセスにおいて営業活動やプロモーション活動が付帯することが主流でした。広告などの認知向上についてはメディア等も活用しつつ、提供手段のチャネルはものの流れに沿ったものであったと思います。しかし、ことづくりとなると、顧客に対する価値によって提供方法が変わってくるでしょう。

 

さらに、顧客とのつながりも変えてゆく必要があるでしょう。ものの販売を起点にしている場合、販売後の顧客との接点は、アフターサービスや保守、および耐用年数が経過した際の買い替えなど、もののライフサイクルを中心にしたものでしょう。しかし、ことづくりではもののライフサイクルとは別に、提供価値のライフサイクルが中心になります。その頻度や内容はそれぞれに異なるものになるでしょう。リピーターの場合、同じ体験を繰り返すのか、徐々にレベルを変えてゆくのかなどによって、顧客とのつながり方は変わってゆくでしょう。

 

このように、ものづくりにおいては、ものの流れとライフサイクルを中心に設計されていたものを、顧客視点で体験する場所や時間、頻度、内容を中心に定義しなおすことが非常に重要になるのです。 


ひとづくりの重要性

 

このように、市場環境の変化や技術革新をものづくりの価値につなげるために重要なアプローチであることづくりですが、急に明日から転換するということも現実的ではありません。これまでの業務プロセス、組織体制、エコシステムなどをもの中心からこと中心に変えていかなければいけないからです。

 

そこで重要になるのが「ひとづくり」です。ことづくりの実践には、これまでと異なる視点での価値の認識やストーリーの設計が必要です。従来のものづくりの価値を理解しつつ、新たな価値を創造するのは容易なことではありません。そのような視点をもった「プロデューサー」を育成することが重要です。

 

これまでの自社の価値を活かしながらことづくりに取り組める体制や組織をリードし、社外も含めてあらたな関係構築を作ってゆける人材をどのように育成するのかは、ことづくりを成功させるためのキーともいえるでしょう。


モノコト総合研究所の役割

一朝一夕には実現が難しいことづくりに関し、中小企業診断士の立場から研究し、実際の企業支援を通じて成果を上げる活動を行っているのがモノコト総合研究所です。ものづくり・ことづくりに関する起業や、すでに事業を行っている製造業の支援などを通じて、その知見やノウハウを組織として蓄積しています。その結果として、経営への助言だけでなく、補助金や助成金の申請支援や経営への参画も含め、幅広い支援を提供いたします。ぜひご相談ください。